週末のニューヨークはダウ、ナスダックともに上昇していたのですが日本市場は酷くマザーズに至っては暴落となりました。
日経 26547.44 -203.80
マザーズ 1170.56 -51.21
月曜は暴落するといったことは最近見られなかったのですが、今日は結構下げている銘柄が多く下げ幅もキツい一日となってしまいました。
保有の2銘柄も軟調となりました。
リネットジャパン(3556)、ファインデックス(3649)ともにマザーズの下落につられたのか両銘柄とも上昇するような場面はなくジリジリ下げていくという面白くない動きでした。
両銘柄とも含み損となってしまいましたが、今日は持ち越し継続にしました。
この下げの中、1銘柄買ってみました。
ザッパラス(3770)を引けに467円で500株買いました。
マザーズ銘柄ではないのですが、今日の地合いが明日も続くのかもしれないという怖さはあるのですが、明日は相場全体が反発してほしいものです。
デイトレ
金曜は12月のデイトレの利益をたった一日で全額返してしまうといった大敗をしてしまい、土日に10000円負けるのは簡単だが10000円は勝てないといったことをどうするかと検証をして利幅をもう少し取れるようにと臨みました。
しかし結果は散々なものとなってしまいます。
まずオハラ(5218)をギャップダウンから更に下がってきたところを1642円で100株買いました。
買ってすぐに含み益になるも今日は利幅を取ろうと1700円近くまでは戻すだろうと放置しました。
その間にウィルズ(4482)を1193円で200株買うも1200円に戻すどころか更に下がってきたのですが、これも少し含み損を粘っていたのですがもう一段下に抜けてしまったと1161円で損切りしいつもより多めの損切り額となってしまいました。
次の古河電池(6937)、セキド(9878)ではいつもよりは利幅を取れた利確ができたのですが、この間保有のオハラは更に下がってしまっていました。
1600円を割り込んでから戻したところでずっと禁止していたナンピンを1599円でしました。
これが戻るのかと期待すると更に下がってしまい、ナンピンではなく切った後に買おうと思っていた株価まで下がってしまい1560円で追加で買い結局ナンピンとなってしまいます。
本当はここまでに一度損切りしてからこの位置で買うといったのが普段の売買なのですが、上で買った分を切れずここまで来てしまいました。
これが1580円辺りまでは戻すのですが、ここまでくれば含み益になるまで粘ろうと損切りをためらうとまたしても下がりだし安値を割り込んで更に下がったところで切ろうと覚悟をしているととうとうその時がきてしまい1524円で200株、1523円で100株ドカンと損切りとなってしまいました。
さすがに取り戻そうという気にはならずやる気も無くなったので前場オハラを切ったところでもう止めることにしました。
本日の売買
オハラ(5218) -23022円
ウィルズ(4482) -6410円
ニッポン高度紙(3891) +489円
古河電池(6937) +2592円
セキド(9878) +4990円
計 -21361円
金曜の額でもきつかったのですが、今日は更にやらかしてしまい前場にもうやる気が無くなってしまいいつ以来か忘れましたが前場で売買を止めることにしました。
禁止していたナンピンをしてしまい、自分がナンピンをする時は助かった試しがないというのに今日こそ助かるだろうとバカなトレードをしてしまいました。
何か月かに一回こういう負けが来るのですが、成長できていない自分に本当に嫌気がします。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
自分と似た境遇と年齢で勝手にシンパシーを感じて毎日の更新を楽しみにしている者です。
金曜日と二日続けての大きな負けはキツかったですね。
自分も経験がありますが、多分いまは自信を無くされてどうしていいかわからない藁をもすがる状況じゃないかと心中お察し申し上げます。
そこで、大変おこがましく不躾でありますが以下に記述する自分のトレードをもしよかったら参考にされてはとアドバイスしたくなりメールをした次第です。
①取引銘柄は東証一部の大型株で1,000円以下で100株単位銘柄。買い・売り両方。具体的には三菱UFJ,りそな、ENEOS、日産、丸紅、野村、東レ等々(流動性があり分割利確・損切が容易で、売でも別途手数料が不要の為)
②エントリー根拠はボリバン1σブレイク(期間15)のみ。指値ではなくブレイクと同時に板を叩いていくもしくは成り行き。失礼ながら貴殿のエントリーには根拠が見えず、ただ何となく押目だろうとか、もう戻るだろうという当たるも八卦な感じがします。(ちなみに私のエントリーでは勝率はほぼ85~90%です)
最初は、ナスダックやマザーズに比べてボラが小さく利益も少ないでしょうが、逆に損切も小さくなるため、数をこなせばかなりの利益が期待できます。私はだいたい一日取引平均は50回です(松井かSBIの手数料無料で)
徐々にロットを上げていけば利益は増大していくし、また最大1,000円程度で必ず損切るので少なくとも今日みたいな万単位の損失は防げます。
どうか騙されたと思ってリハビリ的にお試しあれ。幸運を祈っています。
古野さん、お疲れ様です。
初コメント頂きありがとうございます。
ここ数か月ドカンと連敗することがなかったので今日はさすがにへこんでしまいムキにならないよう戒めるために前場で打ち切ることにしました。
東証一部の大型株をメインでトレードなされているのですね。
去年くらいは東証一部、JPX400の中からトレードしていたのですが、最近ではめっきり小型株メインにするようになりました。
ボリンジャーバンドを使った手法土日にでも検証させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
今のデイトレ手法はスイングで買いたいといった日足、週足での銘柄選定をしており、根拠が無いように見えるとは思うのですが日足、15分足を用いた水平線を引いてトレードしています。
押しは下値切り上げと15分足、5分足で3本の移動平均線を用いています。
これで結構勝率は上がっていたのですが・・・
この2連敗で諦めるにはちょっと早いと思うのであがいてみようと思っています。
月単位で連続して負けるようならダメと諦めます。
kabuうさぎさん、お疲れ様です
kabuうさぎさんが2営業日連続大きく負けるのはかなり久しぶりな気がしますね
日経が下げ幅を広げる展開も久しぶりなので今日のナンピンはタイミングが悪かったのかもしれません。。明日はなんとか挽回できるよう気を取り直していきましょう!
菅内閣の支持率急落とGOTOトラベルによる感染者数増加のエビデンスのようなもの(東大チームがGoTo利用者は「発症」2倍という調査結果を出したようです)が出てきたのが気になるところですがこれだけGOTO事業に国民が拒否反応を示している中でもGOTO延長をそのまま実行するのですかね?
ちなみに友人は旅行好きなのでGOTOトラベル延長には賛成らしいですが・・・笑
明日も頑張っていきましょう!
saekikanさん、お疲れ様です。
2連続の大負けは久しぶりでさすがに折れてしまいました。
心配してくださってありがとうございます。
今日は土日に利幅を引っ張れないかというのを検証したこともあり利確できず損失も一回で確定せずといった甘えによって負けてしまったかなと反省しています。
明日は今まで通りこじんまりしたトレードをしたくなりますが、できればもう少し利益を引っ張れるように頑張ってみたいと思っています。
ですが、デイトレでのナンピンはやはり私には合っていないようですね。
勝てた試しがなく大負けしかしませんね。
菅総理の支持率急落ニュースで取り上げられていましたね。
これだけ感染者が増えている中、GOTO延長は確かに自粛派からしたら抑える気があるのか?と言われても仕方ないですね。
東大チームの調査結果は興味深いですね。
さすがにこれだけ叩かれるとGOTO考え直す可能性も出てきそうな気もするのですが。
明日はなんとか大負けしないようにしたいところです。
明日も頑張っていきましょう!