日経平均は今日も午後2時あたりに感染者数の発表に反応したでしょうか。
日経 22290.81 -238.48
マザーズ 1003.60 +4.90
昨日は過去最多の感染者数を東京で出したのですが、今日はまたもや更新し増えていました。
今日の後場は昨日のように、しかも週末ということもありさすがに危ないかなと見ていましたが、感染者数の発表に本当に反応しているように見えました。
政府はもう少し警戒するような動きをしてほしいものです。
テレビ局も「夜の街」の昼間の映像を流して何がしたいの?と思うことがあります。
バイトで現地を通ることがあるのですが、酒を飲んでない立場から見るとまさに地獄の光景です。
居酒屋、ホストクラブ、キャバクラなどの店舗から出てきた客は9割以上の人がマスクをせずに、路上にたむろし、10人ほどのグループで密着し大声を出して、顔がくっつきそうな距離で盛り上がったり抱き合ったりしています。
まさに「夜の街」が感染源ではないのかと思う光景でした。
深夜帯の23時~1時くらいの「夜の街」を取材し報道しないと意味がないと思うのですがね。
昼間の映像を流してるテレビ局には呆れます。
現地を視察していないお偉いさんには多分わからないのでしょうね。
本当に恐怖を煽る映像を流せば、感染防止に対する意識も高まると思うのですが。
ということで、スイングは今日も新規エントリーはありませんでした。
スイングをしたいのですが、ちょっとリスクが高いように思えます。
デイトレ
昨日の負けで結構弱気になったのですが、今日は寄り付き付近から果敢に買ってみました。
まず大阪有機化学工業(4187)がギャップアップで始まり、ほんの少し下がった2818円で買ったのですが、これが慌てすぎました。
昨日スイングで買おうかと少し迷ったこともあり、ギャップアップで始まるなら寄り付き付近から一旦は上髭になっても上昇すると思っていたのもあり早い段階で買ったのですが、これが買ってからすぐさま2800円を割り込み、かなり焦ったと同時にせめて前日終値付近に指値を置いて待つべきだったかと思いました。
しかし、しばらく待つと買値まで戻し、寄り付きにつけた高値を更新するかと見守っていたのですが、なかなか高値に迫らずまたしても買値を割り込んだのを見て、諦めた頃に少し買いが入ったところ2822円で撤退としました。
その後高値を更新して上昇していました・・・
もう一つ寄り付き付近でAbalance(3856)が910円で始まり上昇していき、もう一度始値まできたところ910円で買いました。
これも900円を割り込み焦ったのですが、ほどなくして買値を超えてきて、上昇の期待をしたのですが、これまた920円手前で失速し買値付近まで下げられたところ911円で撤退としました。
次にITbook(1447)を667円で買うのですが、これまた上昇の勢いが無く669円で撤退と、昨日の損切り額に比べ全然利益が伸びずやる気が削がれていきました。
これを切った直後にイグニス(3689)が下がってきたところを1623円で買い、これは動きが鈍くしばらく放置しました。
この間にコックス(9876)を286円で買うも、これは更に下がってすぐさま283円で損切りしました。
ここからしばらくしてやっとイグニスが反発しだし、1643円で利確することができました。
前場はこれで終わり、後場を迎えるのですが、今日の後場は来週に向けて持ち越しをしたくない人が多いのではないか?と思い、そうするとデイトレでの買いも厳しいかなと警戒して臨みました。
後場より近くにGMOアドパートナーズ(4787)がジリジリと下がってきていたのですが、反発がありそうな位置だと思い538円で買ったのですが、これまた更にジリジリと下がり534円で損切りとしました。
GMOアドを保有している間にプロルート(8256)を272円で買い、買ってすぐに275円をつけたのを見て280円くらいまでは期待できると見ていたのですが、ここから一気に下げられ一瞬270円を割り込みまたもや焦りました。
これをしばらく粘ると再び反発に転じたのですが、またもや275円から上が重たく感じ何度か275円の買い板が売られるのを見て、同じようにあきらめて275円で利確としました。
これを手仕舞いした時間が12時54分でしたが、今日の後場は警戒しないとということもあり、早いのですがここでデイトレは終了としました。
本日の売買
大阪有機化学(4187) +387円
Abalance(3856) +192円
ITbook(1447) +394円
コックス(9876) -1205円
イグニス(3689) +1992円
GMOアドパートナーズ(4784) -804円
プロルート(8256) +1195円
計 +2151円
昨日大き目に負けてしまい、今日ももしかしたら昨日と同じように大負けしてしまうのかなと弱気になっていたのですが、なんとかかんとか連敗にならずに済みました。
しかしながら、負ける日の額と買った日の額に差がありすぎるのが、自分がいかに下手くそかということを物語っているので本当に情けなくなります。
もしかしたら、調子よく利益が出てる日はもっと頑張って、何度か損切りして負け額が嵩み始めたらマウスを置いた方がいいのかと思いました。
来週からはこれを実践できるのかわかりませんが、負け始めたら取り返そうとせずに試合放棄できるようになれればと頑張ってみます。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
kabuうさぎさん、お疲れ様です
東京都と言うか日本の感染者数、本当に増えてしまいましたね。一時は「現在感染者数」が1000人を切っていたのですがあっという間に2100人・・・。若い人が中心ということでもしかしたら自宅待機とか専用ホテルとかが多いのかもしれませんがまた医療ひっ迫とかいう話にならなければ良いのですが・・・
新宿区でコロナに感染したら見舞金10万円という制度ができたらしいのですが、こうなると「かかっても自己責任だから」と夜の街で遊んでいる人間にさらに「10万円もらえる!」という懸賞金をだしたようなものだと思いますが・・・
来週の見通しは相当暗いと思っていたら日経先物は上昇している・・・
相変らず現実世界と株式相場は違うということになるのか?
とにかく暴落相場にならないことを祈ります
また遅い時間になってしまいました・・・
今週もお疲れ様でした。来週も頑張っていきましょう!!!
saekikanさん、こんにちは。
感染者数ですが、場中での発表なので多いとどうしても反応してしまうようですね。
症状の軽い若年者層が多いようですが、これが年配の方に感染が広がって重症の方が増えないといいですが。
今のまま若者だけで食い止めることができれば病院のベッドの空き率から見て、再緊急事態宣言発出とはならずにすみそうなのでなんとか対策をしてもらいたいです。
見舞金10万円ですか?
またいらない政策をしましたね。
言われるとおり自粛している人が貰えず、遊び歩いている人が貰えるというのは本当に酷いですね。
これ絶対貰うべき人が受け取れず、金の臭いに敏感な知恵をもっている人たちがうまく受給するのでしょうね。
持続化給付金も本来苦しんでいる人よりも前年度と比べ被害のない業者や個人があれやこれやと講じてもらっているそうです。
株のライブ放送でも貰える方法を自慢げに話している人がいてました。
感染者数の増加と日経の動きに怯えすぎる病が本当に治らなく、強気で攻めれません。
どうしたものでしょうかね。
今週もありがとうございました。
来週も頑張りましょう!