昨夜のニューヨークは3日続落でしかも大幅下落となったわりには日本市場は普段の下落レベルでした。
日経 23032.54 -241.59
マザーズ 1131.73 -6.91
日経は思ったよりも低く寄り付かなかったので、もしかしたら寄り天となり暴落するのでは?と思ったのですが、今日もまた無駄な心配で終わりました。
しかも引けにかけてどんどん戻していくという相変わらずの強さでした。
しかしながら保有銘柄は両銘柄とも下がってしまいました。
昨日上昇してくれて含み益になっていたアジア航測(9233)は全く元気がありませんでした。
もう手放してもいいかと思い、後場後半に1033円で損切りしました。
9月7日に1041円で200株買ったのを、1033円で売ったので-0.76%の1600円の損失でした。
これで今月のスイングは4戦4敗とまたもや流れがありません・・・
昨日買ったAMI(3773)も下落し、終値は880円で含み損となりました。
こちらは引けの880円で100株追加で買い、持ち越し継続としました。
今日も1銘柄買いました。
ネクステージ(3186)を後場後半に1050円で100株と引けに1056円で100株買いました。
デイトレ
休場明けの昨夜のニューヨークは続落でしかも大幅安だったということもあり、日本市場も大きく下がって始まるのではと見ていたのですが。
エントリー位置を慎重にと心掛けてはいたのですが、あまりうまくいかない出だしでした。
まず9時3分に寄り付いた総医研(2385)を寄りの744円で200株、JAC(2124)を寄りから少し下がった1322円で100株買いました。
しかし、思ったよりも反発が弱く感じられ少しの反発ですぐ下がるのではとちょっと不安になったので売る位置を欲張れず総医研を750円、JACを1330円で利確しました。
次に9時12分に寄り付いた富士製薬(4554)が誤算でした。
寄り付く寸前にもう少し下で買おうかなと迷ってると始値の1210円で買ってしまいました。
多分大丈夫だろうと見ていると、あっさり1200円を割り込み焦ります。
何度か戻したのですが、再度割り込んで1190円をも割ったのを見てダメだと感じ1181円で泣く泣く損切りしました。
寄付きの2回の利確分を没収されてしまいました。
ここから更に下がった1153円でもう一度買ったのですが、やはり自信がなく1154円で売るというダメダメトレード・・・
これからしばらく時間が過ぎ、大きくギャップダウンしていたアルトナーのもう一段下げの910円で200株買い、これは利確を欲張ってもいいだろうとしばらく放置しました。
しかし920円手前で何度か失速しているのを見て、売り指値を下げ917円で利確としました。
この次に値幅制限拡大のニックス(4243)に向かうのですが、やはり怖く同値撤退しました。
10時過ぎにマザーズがやや崩れたところでオープンドア(3926)を1437円、OSGコーポ(6757)を2416円で拾ってみました。
OSGコーポの方はすぐさま反発し2444円で利確できたのですが、オープンドアの方は更に下がってしまい1422円で損切りとなかなか利益を積みあげれない展開でした。
10時半過ぎにはまたもや全体が一旦下がる場面となり、ミズホメディー(4595)を1514円で買うと、指値を入れていたことを忘れていたラクーン(3031)が1807円で約定したのにびっくりし、ミズホメディーに集中しようとラクーンをすぐさま1810円で売りました。
しかし、これがチグハグでミズホメディーはなかなか上昇しなく1520円で諦めて利確し、ラクーンはいくらになってるかなと目をやってみると1840円くらいになってたのを見てため息がでました。
ここから前場は特に入れる場面がなく終了しました。
後場に入っていきなりやらかしてしまいます。
フライト(3753)の後場寄りからの大幅ギャップアップを見て、更にここから上昇したところの押しを狙いました。
915円をつけてから下落途中にまだ買いの勢いがあると思い、少し早いと思いつつ889円で200株入りました。
しかしこれが天井からの下落となってしまい、下げの勢いが早く865円で損切りしました。
ここでやめておけばよいものを851円で再び買い、これも更に下にいってしまったので835円でまたもや損切りとこの2売買だけで8000円ほどの損失をたたき出してしまいました。
この後はファーマフーズ(2929)、OSGコーポで少し取り戻したのですが、フライトで大きくやられた分は取り戻すことができず、今日は結局負けてしまいました。
本日の売買
総医研(2385) +1193円
JAC(2124) +794円
富士製薬(4554) -2810円
アルトナー(2163) +1392円
ニックス(4243) -6円
オープンドア(3926) -1507円
OSGコーポ(6757) +4478円
ミズホメディー(4595) +593円
ラクーン(3031) +292円
フライト(3753) -8016円
ファーマフーズ(2929) +1494円
計 -2103円
前場での少ない利益を後場寄りから急騰したフライトの押しを狙い大きくやられはしたのですが、他の銘柄では取れていたものもあったおかげで今日の収支では大負けとはならずに済みました。
今日のフライトのような急騰率ランキングで出てくるようなパターンで押しを待って取るといった場面はあまり検証もできておらず、先週金曜のケイブもそうだったのですが、ああいう場面参戦しても取れることもあるでしょうが、トータルで見ると負けている方が多いです。
このパターンもエントリーから外して、もうちょっと余裕のあるところで入るようにしようと思います。
負けはしたのですが、無駄なエントリーを捨てるきっかけになるかなといった意味では良かったかもしれません。
ですが、本心は悔しいのですけどね。
明日も頑張りたいと思います。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
kabuうさぎさんお疲れ様です
今日もたくさん売買していますね。私は眠らないでいるのが精いっぱい(笑)
ほんとこのままじゃいけないですね・・・。kabuうさぎさんほどではないですが、私にも勝ちパターンがいくつかあったはずなのですが思い出せない汗
昨日買った岡谷鋼機は寄りに昨日より少し高い値で100株買いが入っていたのでそれにぶつけて売ってしまいました。ちなみに今日の出来高はそれだけ・・・
利確は大切なのですが結果明日の地合良さそうなので失敗したなーと
ただこういった銘柄をいくつかチェックして特売りになった時に買うってやり方は自分は好きです(失敗しても持っていられる銘柄のみ)
やる気になって追加で買い始めたとたんに原油ダブルブルは今日も10%以上のマイナス・・・。コロナ初期の時も思っていましたがどうもタイミングが合わないんですよねー
もはや「タイミング」=「実力がない」とも言えますが・・・
明日も頑張りましょう!!!
saekikanさん、おはようございます。
昨日はいつもに比べると多めに売買できたのですが、後場の急騰したフライトの売買に失敗したのが悔やまれました。
デイトレでの勝ちパターンがあるのならなんとしても思い出したいですね。
私は昨日の反省をいかし、負けパターンを減らせるようにしないとと思ってます。
岡谷鋼機すぐ売れたみたいでおめでとうございます。
指数の悪い日に確かに買い板が出れば誘惑に負けてしまいますよね。
デイトレでは特売りに買い向かうと取れることが多いですが値動きの激しい銘柄の場合が多く恐怖との闘いになりますよね。
逆に出来高の薄い岡谷鋼機も怖そうですが、やはりそういう怖いと思えるようなところで入れるのが大事になってくるのですね。
原油ダブルブルまた最近値動きが激しくなってますね。
時期的に大きく動く周期があったりするのでしょうか?
「タイミング」は本当に大事というより、売買はタイミングが全てと思ってますがこれが一番難しいです。
今日も場中眠らないようお互い頑張っていきましょう!