昨夜のニューヨークは上昇していたのですが、日本市場は弱い一日でした。
日経 22121.73 -166.41
マザーズ 997.90 -14.21
寄付きこそギャップアップで始まったのですが、今日は見事な寄り天となり難しい相場でした。
もうそろそろ日本市場の雰囲気が悪くなりつつあるかなと見ているので、日経とマザーズが右肩下がりになると本当に怯えてしまいます。
今日はノーポジだったので気分的には楽だったのですが、スイングで買い銘柄がないというのもちょっと物足りない気もしました。
ですが、今日もまた買いたいような銘柄が無くまたもやノーポジ継続となりました。
日本でも経済活動を優先しだしてきた結果、感染者数が増えてきている現状を見るとどうも相場にとってはマイナスにとってしまいます。
今朝の新聞では「倒産」「赤字」といったキーワードがいつもより多く見受けられたこともあり、相場も買い向かうのはちょっと不利な位置ではないのかと判断しました。
空売りも考えたのですが、自分のスイング成績を見直してみるとどうも空売りが買いの足を引っ張っている内容となっていました。
それに下がれば日銀が出動するのと、信用残でも空売りが多い状態なのを考えると空売りもやりにくく思います。
結局様子見になってしまいました。
ですが、よほど買いたいようなチャートの形の銘柄があれば買っていくつもりではいてます。
デイトレ
今日も寄り付き開始付近で売買できたのですが、引けにかけてジリ下げになる収支となりました。
まずはフマキラー(4998)が2059円で寄り付いたものの、急落していました。
その急落途中に1922円で買うと、すぐに含み益になってくれました。
これを1964円で利確し、開始早々取れたので今日はもしかしたらいつもより多く勝てるのではないかと思ったりもしました。
しかし、ここから利益を削っていくことになろうとは思いませんでした。
最近急騰していたANAP(3189)が特売りになっているのに気づき1200円割れたところで入ろうと1182円で買ったのですが、これがまだ下げ止まらず更に掘っていました。
ほんの少しするとすぐさま買値まで戻ってきたので、危ないと思い同値撤退としました。
前場はこの2売買だけで終わったのですが、後場は全く噛み合わないトレードとなりました。
JALCO(6625)に材料が出たのか、前場終わり頃から急騰していた流れのまま後場開始からも上昇していたので、押しを待って252円で400株買いました。
ちょっと早いかなと心配しているとこれがやはり早く、全く上がらず253円に売りを出すと300株だけ約定し、100株置いていかれました。
この100株が全然約定せず250円をも割り込みしばらく粘るも249円で何度も売りが出るのを見て諦めて同じく249円で売りました。
結局利益にはなりませんでした。
もうひとつ上昇していたIPS(4335)に1108円で買うも、これもいまいち上がり切らず1113円で利確としました。
前場713円の高値から落ちていていたアサヒ衛陶(5341)の600円割れを見て、596円で買ったもののこれもリバウンドが無く、更に落ちて行ってしまい585円、584円で損切りと今日の利益を半分ほど減らしてしまいます。
最後は日経が大きく下げている中、同じように下がっていたニーズウェル(3992)を783円で200株買い、これもちょっとタイミングが早く、日経も戻しが弱くなったところで779円で損切りをし、またもや利益を削り終了となりました。
本日の売買
フマキラー(4998) +4191円
ANAP(3189) -5円
JALCO(6625) -4円
IPS(4335) +595円
アサヒ衛陶(5341) -2305円
ニーズウェル(3992) -806円
計 +1666円
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
kabuうさぎさん、お疲れ様です
今日は久しぶりに日中寝てしまいました。
午前中に菅官房長官が最悪の場合には緊急事態を再度発する可能性があると言ったことが下げの原因だとかないとか・・・
↓チェックしてみたらさすがにすぐにどうこうはなさそうでしたが・・・
「こうした努力を重ねてもなお感染者の増加スピードが高まれば、最悪の場合には緊急事態宣言を発する可能性はあるが、その場合には基本的対処方針に沿って4月に行った時と同様に、新規感染者の数、スピード、感染経路不明の割合や医療供給体制の状況などを勘案して、専門家の意見を聞いて総合的に判断したい」
私はいつも「まずいのでは?まずいのでは?」って思っていますがその割にそれに対する対処はあまりしない・・・
何だか巨大風船に空気を入れるゲーム(TVで見かける)でぱんぱんに膨れ上がっていく際にそれを見て危ない、危ないと言いつつ破裂するまで何もしないのと同じような・・・
上がっている銘柄には理由を見つけ「だから売らなくて良いんだ」、下がっている銘柄は「今さら売れない」
こうなると確かに売るタイミングがない・・・
もうちょっと売却に関して考えてみようと思います
明日は反発してくれますように・・・
saekikanさん、おはようございます。
昨日の菅官房長官の再緊急事態宣言を発出する可能性あるといってから日経下がったのにはびっくりしましたね。
下がってきて買い場かと思っても昨日は戻しが弱く後場苦しかったです。
感染者数の増加を見ていると第2波がきつつあることからもう一度緊急事態宣言が出てもおかしくないとは思うのですが、かろうじて持ちこたえていた企業はまた発出されると経済は本当に悲惨な状況になりそうと思うと株価も心配です。
同じように買いで入るのは危ないと思いつつも経済政策、日銀のインチキ買いなど下支えもあるので怯えすぎも問題なのかもと思ったりもするのですが。
巨大風船はいい例えですね(笑)
政府としてはこれ以上景気が冷え込むのと増税をしたばかりということもあり、ギリギリというか世間に「今頃遅い!」と言われるタイミングにならないと対策しないのでしょうね。
日経は今日は下がらないのですかね。
ずっとヨコヨコも買っていいのか、売って良いのかの判断が難しいですよね。
今日も難しくなりそうな気がしますが、お互い頑張りましょう!