先週末の後場に買おうか買わないかと迷っているうちに引けにかけて上昇した銘柄が寄付きで大幅ギャップアップしているのをみてついついため息をはいてしまいました。
しかも迷った株価で入ってれば、とタラればから始まる一日でした。
その株は大幅ギャップアップからの寄り天で引けは前日比マイナス0.09%という結果をみて複雑な心境になりました。
今日も前場終わってからスイング銘柄の選定をしたのですが、先週金曜とはうって変わって前場終値からどれもこれも下がりだし、チャート的に買うのは危ないかという動きが多かったです。
そんな中、1銘柄だけ買いました。
SERIOHD(6567)を後場引け前に1109円で100株と引けに1115円で100株と計200株買いました。
この株価なら300株買うのですが、やや不安な面もあり200株にしました。
この銘柄2018年3月に上場して初値4100円をつけ今となっては約4分の1ほどまで大きく下落していたのですが。
月足で見ると5か月線の上に陽線が乗り、反発しだしたのかとも見れそうです。
デイトレの方は終わってみればまたしても微益のみでした。
ですが、朝イチに大き目の損切りにあい、諦めムードとなるビハインドを開始一発目のトレードで食らってしまいました。
食らったのは金曜もトレードしたログリー(6579)ですが、金曜高値3185円からの大陰線の流れが続き本日寄り付きからも下落しましたが、2500円の攻防になればさすがにと思い2490円で買いました。
少し揉み合ったのですが、2500円台に浮上せず、一気に再下落してしまいなまじ2500円以上には一旦戻すのではという自信があったので少し粘りましたが、2444円で我慢できず損切りしました。
そこから更に下がるという、相場観のなさをまたもや実感しました。
その後ロゼッタを+1478円、アゼアス(3161)を+192円とほんの少し取り戻し後場に臨みました。
後場はやることないかなと思いましたが、サイバーステップ(3810)の急騰に気づき、2205円で乗ってみました。
板の動きが早くなっていて2200円を割ったり戻したり落ち着きませんでしたが、なんとか上昇し2250円で跳ね返されたっぽくみえたところで2239円で慌てて利確しました。
しかし、ここがやはり小さな押し目であり、そこから上昇していきました。
それからはサイバーステップの上昇をただただ見てるだけで入ることができませんでした。
本日の結果は+448円と情けない収支となりました。
朝のビハインドを取り戻せただけホッとしていますが、これではダメですね。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
kabuうさぎさん、こんばんわ
今、「優待銘柄超分散投資」と言っているのは銘柄がかなり増えてきたからで実際のところ昔から優待銘柄の単元株買いを基本としていました。なので「優待銘柄分散投資」ですね。昔は今より全然資産が少なかったので当然欲しい優待銘柄がたくさんありました。なので優待含み利回りを基本として持株があがったら乗り換えての繰り返しだったような気がします。
今の自分の投資の仕方は基本が優待銘柄の単元買いで下がってくればナンピンといった形です。
あとはこれはと思った銘柄を主力としてたくさん買う手法なのですが昔はこれが結構うまくいって資産を増やすことができました。今はあまり調子よくないのですが・・・笑
うさぎを飼っているのですね。うらやましい。犬や猫を飼うのはハードルが高すぎるのでうさぎを候補として考えてはいるのですがうさぎでも結構厳しめかなーと。。
やはり冬も夏もエアコンつけっぱなしにしなくてはいけないというのは光熱費としてもかかりますからねー。。それ以外でもしっかり飼えるかが不安です。結構ホームセンターに見にはいっているのですが思い切りがつかないでいます。
昔は文鳥を飼っていたのであらためて鳥を飼うってもありなのかなーと。。何にしても命を預かるというのは大変なことですよねー
今は動画ライブでうさぎを見て楽しんでいるぐらいです。。
何にしてもうらやましいです!
saekikanさん、こんにちわ
やはり長期投資は計画したナンピン買い必須なのですね。
桐谷さんの優待買いの手法も下がったところで買い増しと聞いたことがあるような気がします。
上手い人は気が長い人が多いかもしれませんね。勉強になります。
うさぎを飼うとおっしゃる通りエアコンは夏、冬はつけっぱなしになります。
年間で18℃~28℃あたりで調整するようにしていますが、光熱費で見てみると意外と外出時に切り、帰宅時につけるといったことに比べそう電気代はかわらないです。
エアコンをオンにした時の消費電力が大きいのかそういったことが費用が変わらないことに影響しているのかなと思います。
私も初めて飼う時は迷いましたが、実際飼ってみると日々の世話(掃除など)は毎日手間はかかりますが、それ以上にうさぎに癒しを与えてもらってるので苦にはならないです。
散歩も犬と比べると部屋内のみなので、その辺は楽かと思います。
ですが、うちのうさぎも7歳と高齢になってきてるので、だんだん心配になってきてます。
飼う前に想像していた以上になつく動物なので、いざその時がくるのかと思えば胸がしめつけられます。
全然心の準備ができないので本当に怖いです。
それだけうさぎとの生活が充実しているというあらわれなのかなとも実感しています。
なので、今の私があるのは本当にうさぎに支えられてるのだなと思っています。
いつかsaekikanさんがうさぎを飼う決断ができればないいなと思います。
うさぎの話が長くなり参考になっていれば幸いですが。後場もトレード頑張りたいと思います。
コメントありがとうございました。