昨夜はニューヨークが休場でしたが、日経、マザーズともに大きく下がってしまいました。
とうとう下げ相場が来たのかと思ってしまいます。
空売りを仕掛けることができていたらなあとまたもやタラればを・・・
保有の栄研化学(4549)は寄り付きからギャップダウンし、9時10分頃にちらっと株価を見たときにはすでに前日比-100円という数字をみてひっくり返りそうになりました。
ここで、投げ売りをしたらそこから回復するのだろうと、粘るもほとんどリバウンドもなく下げる一方でした。
結局含み損が膨らむだけで、前場引け少し前に諦め2268円で損切りしました。
一撃-8.62%の-21400円の損失と今月のスイング敗色濃厚となってしまいました。
今月のスイングの内容を見ると、損切りしたのはコロナウィルス関連ばかりです。
3銘柄買いで入って全敗の上、しかも結構な損切り額と散々な内容です。
やはり、この手の銘柄はブレイクアウト手法は通用しにくいのかと痛感させられます。
初動の一回目の上昇で乗らなければ、押しを拾うのは陰線をつけた日に買い向かう逆張りでないと取れないのではと見ました。
下げの途中で買うのは更に下げそうで難しいので、そうそう陰線では買わないと思いますが。
今日は買いも売りも新規エントリーはせず、またもやノンポジとなりました。
デイトレの方は今日も勝てたのですが、またもや少額でした。
監視銘柄は相変わらずコロナウィルス関連銘柄がずらっと並べていました。
今日はこれらの銘柄に明暗が分かれたのか、大きく上昇する銘柄もあれば大きく下がる銘柄もあり、連動性が薄れそれぞれ個別の動きをしだしたのかという一日でした。
アゼアス、興研、エアーテック、シキボウ、ニイタカ、新内外、マナックは10%ほどの下落をしているわりに、中京、昭和化学は上昇していました。
前場後半に暴騰しだした免疫に何度も入ろう入ろうとタイミングを計っていたのですが、結局一度も乗れず指をくわえてみていただけでした。
ですが、今日は下落の局面も指をくわえてみてるだけで付き合わなくて済みました。
それで触った銘柄ですが、コロナウィルス関連はエアーテックのみで、Aiming、ネットワンの空売りを少ししただけでした。
手数も多くなくこれでは利益を積み上げるのも難しいとは思います。
本日の売買
ネットワンシステムズ(7518) +1176円
Aiming(3911) +392円
日本エアーテック(6291) +590円
計 +2158円
今日はビビって入れなかった位置で見送り、入ってれば取れていたのにというタラればの結果が多かったので、明日売買数を増やして大負けなんてことにならないか心配になってきました。
とりあえず明日も慎重に頑張りたいと思います。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
kabuうさぎさん、こんばんわ
今日はコロナ関連も一区切りかな?と思ってPTSチェックをさぼって眠ってしまっていたのですがなんとTOB銘柄の東芝機械がPTSで急反発。確かにツイッターでTOB期間延長の発表は見たのですがそこまで反応しないだろうと思って・・・
恐らく明日実際には大して反発しないと思うのでこうなるとやっぱり常にPTSを見ていないとならないのだなーと・・・
最近深夜まで起きていることが多いのがいけないのはわかっているのですが。。
総合メディカルのMBOですが、私は前回マイスターエンジンニアリングのMBOでうまくMBO価格の引き上げ(光通信の買い増しにより)を経験しているのでそのパターンにならないかな?とチェックしています。ただ今日の出来高を見てがっかり・・・。これが明日も続くようだと期待薄だと思われます。ファンドにしても今はコロナの関連で時期が悪いってのもあるかもしれないですしね・・・
家電系ですが私はヤフーショッピングのほうで今欲しい物はほとんどそろえてしまったような感じです。ヤフーショッピングって日替わりクーポンがあって、それで10%引きとか20%引きとかの時があるのですが、その際に欲しい物を買えば今はそれにプラスしてpaypayのポイントももらえる(今はヤフープレミアムの無料会員中なので余計に)のでかなり割安だと思います。
ヤマダ電機ではちょっとしたものを買う際にヤマダウエブを検索して、その価格に揃えるように交渉することが結構あります。全然値段が違いますよ、ほんと。。
日曜は友人がマウスを買うということでついて行ったのですがお店では税込み3千円超えだったのがヤマダウエブでは1500円程度・・・。このパターン結構あります。店員に声をかけるのはちょっと気持ちに負担がありますが「ヤマダウエブでは」って言えば今まで全て同額に揃えてもらえています
それでは明日も頑張りましょうね!!!
saekikanさん、おはようございます。
昨日のコロナ関連はもう終わりか?と思わされるような動きでしたね。
ですが、下がっても何回も買いが入るのをみていると下がったところはまだチャンスと見ている人が多そうでまだもう少しコロナ関連が動くのかとも思います。
MBOで価格の引き上げの可能性というのがあるのですね。
今まで気にしたことなかったです。
長い目線でこういう投資法ができれば良いなと思う楽しそうな手法ですね。いつか私もやってみたいです。
ヤフーショッピング利用されているのですね。確かにpaypayはヤフー系でしたっけ?
ヤフオクを開くとよく表示されていますね。
ヤフオクは見てるだけで滅多に利用することはなく、気になる商品がどれくらいで売られているのだろうと参考に見るくらいです。
ネットではヨドバシ・ドット・コムかAmazonが買い物のメインとなっており、情報弱者の部類に自分は入っているのではと思っています。
後でヤフーショッピング面白そうなので見てみます。
ヤマダウェブと実店舗の価格差ありますよね。店員に声かけるの苦手なお客さんとかだと交渉せずウェブで買ってそうですね。
ですが、「ウェブでは~ですよね?」と聞いてみるとウェブより若干安くしてくれますね。
今何が欲しいかと強いていえば使っているタブレットが5年程たちそろそろ新しいのも気になるかなと最近調べています。
家の中でしか使わず、ウェブ検索などの用途なので今のところまだ普通に使えてはいるので、まだいいかなとも悩んでいます。
では今日も頑張っていきましょう。