昨夜のニューヨークはダウ、ナスダックともに小幅に上昇しました。
日経 27970.22 +136.93
マザーズ 1136.92 -5.12
日経平均はややギャップアップすると今日は寄り天とはならずに寄り付いてからすぐ上昇すると大きく落ちることなく堅調な一日となりました。
最近はスイングをしなくなったことに慣れすぎてしまい、何か買おうかと銘柄選定することを怠るようになってしまいました。
その分、ギリギリまでデイトレに専念するようにしていますが、これが良いのか悪いのかよくわかりません。
少し気になったことがあるのですが、楽天証券に変えてから日に日にブログの訪問者が減ってきております。
他のブロガーの方もよく言っておられますが、私のブログも例外ではなく負けた日の方が圧倒的に訪問者が多い傾向にあります。
最近減ってきてる原因は買いより空売りの方が多くなったことなのか、スイングを休止していることなのか、連勝が続いていることなのか、損益の画面が松井証券より見にくいことなのか、どれかが該当してるのでしょうね。
デイトレ
昨日の売買は珍しく買いでのエントリーは0回で全ての売買が空売りとなりました。
損切りと同値撤退もあり勝率は5割くらいでしたがなんとか利益が残るといった難しい日でした。
今日は昨日のように入るところは自信を持って入るよう無理な売買はしないよう心掛けました。
しかしながら開始からやらかしてしまいます。
昨日は1度も買いで攻めることはなかったのですが、打って変わってキタック(4707)とテーオー(9812)の両銘柄を上昇の押しを待って入りました。
キタックを383円で600株とテーオーを585円で400株を買うとどちらも全くいいところがなく、買った瞬間大きく下げられ377円、569円でものの数分であえなく損切りとなり、いきなり10000円のビハインドを背負ってしまいます。
昨日一回も買いで入らなかったのにいきなり連敗を食らい、しかもどちらも大き目の損切りで10000円の損失で開始早々敗色ムードになってしまいました。
しかしここからも前のめりにならないよう入れそうなところを慎重に伺いました。
するとミンカブ(4436)の上昇を3990円で空売りしたのを3960円で利確し、朝日ラバー(5162)の上昇をすかさず買いで取り前場を3500円ほどの損失にまで減らしました。
後場も空売りのみで攻めようとオンコリスバイオ(4588)を1355円で200株空売りをするとちょうど下落してくれ1342円で利確しあと少しというところまで来るとコンフィデンス(7374)では1ティックだけの損切りをした後はストップ高になったBCC(7376)を3055円で空売りし3010円で買い戻しなんとプラ転することができました。
最後は再びストップ高になったBCCを空売りし少し利益を上乗せして開始10000円のマイナスから逆転勝ちすることができました。
開始からの大き目の連続損切りでさすがに今日は楽天証券デビューからの連勝もストップだろうと諦めていたのですが、空売りで攻めプラスまでもってこれたので良かったです。
しかしながらここまで買いで攻めると勝てなくなるというのも考え物ですね。
買いで入る際はもう少し慎重になるくらいの攻め方にしないといけなくなってきたかもしれません。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント