昨夜のニューヨークはダウ、ナスダックともに下落となりました。
日経 27753.37 -182.25
マザーズ 1028.74 -32.22
日経平均はギャップダウンで始まると寄り底になるかと思われるようにプラ転する場面はあったのですが、伸びきらず終わってみれば前日比マイナスでした。
スイング(エアトレ)
最近の下落で買いたいような銘柄があまりなく、順張りスイングでは厳しい相場なのですが、持ち株の三ツ星は昨日上昇しましたが、今日はやや下がりました。
もう少し見ようかとも思いましたが、引けで利確としました。
新規買い
- セーレン(3569) 買値 2416円
売却
- 三ツ星(5820) 買値 3690円 11月30日 売値 3835円 +3.92%
デイトレ
昨日は勝率の著しく低い月初で当然のように負けてしまい、しかも普段より多めの額を失うといった今月も負けてしまうのかと予感させるような内容でした。
負けた翌日はやる気も更に低下しているのですが、慎重に臨むこととしました。
開始から上昇していたガーラ(4777)に向かい、押しを狙おうと300円を割ったところを296円で買うと300円をすぐに超えず299円で半分約定するも半分置いていかれ、これを下がったところで慌てて同値で切りました。
ここから更に下がり287円でもう一度買うも、今度は反発も弱く下がってしまい281円で損切りとガーラでは負けてしまいマイナススタートとなります。
次に入ったのはファンペップ(4881)で空売りを狙うも2回ほど空振りし、悔しいという気持ちがあったのか次の上昇のストップ高が見えてきた位置327円で空売りし、これを333円で損切りと空振りの後に入ると負けるという典型的な負け方でした。
これで終わらず中京医薬品(4558)の下落を325円で買うもこれまた322円で損切りと9時半の時点で早くも7000円以上の損失となり、今日も大負けかと止めたくなっていました。
そこからやる気の上がらない中、サンオータス(7623)、後場はファンペップを今度は買いで取り、昨日に比べればまだ浅い負けで済みました。
12月はなんとしても勝ちたいと思いながら、早くも2連敗となってしまいました。
昨晩悔しい気持ちを持ちながら夜間バイト中、どうしようか考えました。
ブログではトレードの振り返りや反省を思い起こし、今後のトレードに役立てれるかと考えながらも書いていますが、みたとおり振り返っても全然向上しておらず、情けない成績をわざわざ晒す必要などあるのかとさえ考えてしまいます。
昨日も少し書きましたが、今後の変化をつける意味でも今月月間収支がマイナスで終わることとなれば一旦ブログは中断することと決断致しました。
ブログを書いている時間少しでも相場を見たり、チャートを見る時間に割り当てていこうと思います。
そういった意味で今月は勝負の月にしようと覚悟を決めました。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント
久し振りにメールします。以前2回ほど新興は止めて東証一部にしたらとアドバイスした者です。
定期的に覗いていますが、相変わらずリスキーな新興に拘っておられるようですなw
資金的な面から小型銘柄である程度リスクを負うのは致し方ないかとは思いますが、やはり総合的に考えて新興は止めた方がいいですよ。
先月の磔に見られるように、得られる利益に対してリスクが全く割に合わないと思う。
私は貴殿の資金がいくら程度かはわからないけど、新興より今ならソフトバンクグループを強くお勧めします。
SBGは今の自分の主力取引銘柄でもありますが、今激下げ状態で600千円前後で取引出来て東証一部銘柄では流動性、ボラともに申し分ない。さすがに新興ほどのボラはないけどそれでも毎日1万円程度の利益目標なら十分すぎるボラです。
自分は取引のほとんどがSBGと言っていいほどで毎日15~20回転程度トレードしています。
板が飛ぶことはまずないし、損切しても取り返すチャンスはいくらでもある。
実際、自分は1日トータルではSBGでほとんど負けていない。
よし爺やブッシーと同じく、いつまでも向こう見ずな取引は絶対に成功しないと思う。
今のままでは退場の覚悟があるのならぜひ、騙されたと思ってトレードしてみては⁉
一文字さん、ご無沙汰しております。
またもや改名されたのですね。何度か東証一部の売買するようアドバイスいただいたこと覚えております。
過去東証1部の売買していた頃の内容(2019年5月あたり)を見直してみましたが、多分今やっても結果は変わらないと思います。
当時は資生堂やソニー、武田薬品などをよく売買していました。
今はまた小型株を触っていますが、これまでの経験と反省からかIPOや4倍銘柄など激しすぎたりチャートの左側の情報が無い銘柄は知らず知らずのうちに敬遠するようになりました。
東証1部の大型には戻っていませんが、徐々にリスクを抑えた銘柄になってきてるようにも感じます。
ですが、もうデイトレ歴も長く自分が何故こうも駄目なのかわかってきました。
数々のブログ、YouTube、Twitterなどを見て株で勝てる人、勝てない人の違いがわかりました。
それは「センス」「才能」「理解力」で間違いありません。
一文字さんは東証1部を勧めますが、東証一部で勝てておられるならおそらく新興でも普通に勝てると思います。
それか経験とセンスで自分が勝てるのは東証一部で自分に合った手法を相場から身に着けたのだと思われます。
逆にセンスの無い私のような人間は何をやっても駄目です。
上手い人が下手な人にアドバイスをしても退場していく人、アドバイスを受けて開花する人、たくさん見てきました。
間違いなくセンス、才能があるか無いかで差が出ています。
せっかくなので、この気づきを近いうちに記事にして置き土産として書いてみようかと思っております。
アドバイスありがとうございます。