12月も結果が出ず反省すべきところが多かった月となってしまいました。
成績は、スイングの方が-24900円
デイトレの方が-27577円
とどちらも敗北となってしまいました。
スイング
スイングでは今月も不安定な相場で、ほとんど売買機会がありませんでした。
売買回数が7回とそのうち1回はIPO当選のソフトバンクの損切りも含んでおります。
実質では6エントリーですが、米中問題やらで相変わらずボラが高く乱高下し、損切り位置や利確のトレーリングストップなどを置くと簡単に引っかかってしまう場面が多かったように感じます。
警戒して参戦しなかった銘柄も買っていたら損切りになっていたであろうという動きだったので、無理なエントリーをしていたらさらに収支が落ちていました。
上昇トレンドにある銘柄のブレイクアウトを狙っても今の相場状況では、外部要因が不安定で一晩たつとたちまち状況が変わっていて寄り付きから弱気な相場となり、トレンドに連続性がないように感じます。
来年はスイングも一旦の押しを根気よく待ったほうがいいのかとも思いますし、ブレイクして勢いのある銘柄は押しをつけずに一気に上昇していくことも過去には多かったので判断が難しいところではあります。
デイトレ
デイトレは先月はかろうじてプラスでしたが、今月は月初の8連敗という新記録をうちたててしまったのが最後まで響いてしまい、月間プラスまでもっていくことはできませんでした。
後半は少しエントリーポイントを変えてみて、マイナスを減らすことができたのは良かったと思います。
デイトレもスイング同様、高値を抜けたと思っても勢いがないのが多かったようにも思えますし、ただの逆指値狩りで一瞬だけ抵抗線を抜けたというのもあったのかもしれません。
高値ブレイクを狙うなら、もう少し買いが入りやすいようなゾーンを抜けてのブレイクなのかを見極めないといけませんね。
月の途中からは強い上昇があったところの押しの深さを確認して、そこからの高値を抜いてくるのかという過程でエントリーできるよう意識するようにしました。
押しが浅ければ前回高値でエントリーという形にはしました。
エントリー後の手仕舞いの方ではあいかわらず課題が残ります。
順張りで入るのでエントリー直後はその勢いのまま、含み益スタートになることが多いのですが、その勢いがどこまで持つのか、その上昇にももう一度押しがあって一旦調整してから更に上昇するのかといった見極めの精度が全く身についていなかったことがわかりました。
特に躊躇してしまうのが、ダブルトップ、トリプルトップになってしまいそうなチャートになってしまった局面に出くわしてしまった時の判断が本当に難しかったです。
ダブルトップにならずに、高値を再度抜いてくれば空売りの買戻しも巻き込むであろうことから上昇の勢いが更に増しそうなのですが、私がエントリーしてるところでは粘ってホールドすると、やはりダブルトップトリプルトップになってしまい、結局損切りか同値撤退になることの方が多かったように思えます。
来月は、しばらく今月と同じようにその場のチャートで判断して、高値を再度抜くのか、ダブルトップになってしまうのかを判断してトレードしますが、手仕舞いしてしまった場合と、ホールドして目標としていた株価まで到達したのかを記録して、どちらの方がいいのかの参照にしようと思います。
ホールドの方がいいのであれば、目先の株価の動きによって板やチャートでメンタルが崩されてしまうので損切りラインにだけ逆指値をおいて、数十分おき毎に株価を確認するやり方の方がいいのかもしれないと思ってます。
もう一つは、時間軸を短くしてブレイクの勢いが衰えたところで一旦利確、押しで買うなら高値近辺で一旦利確といったスキャルピングで上昇の一本一本を取っていくというやり方もありかもしれませんが、こちらの方はメンタルに大きく左右されることが多く勝率は上がりそうですが、難易度は高いのかもしれないと思います。
来月は自分にはどの手法の方があってるのか、もっと検証していかないといけませんね。
〆のあいさつ
ということで専業生活が危うい成績となってしまい、自分自身がいかにまだまだ未熟であるかを痛感させられました。
この成績のままでは、まず春辺りでアルバイトをしてのトレード兼業となることを想定しています。
やはり貯金を切り崩しながらのトレードは心に余裕が全く持てず焦りが出てきてしまいます。
しかしながら、焦って利益を取ろうと前のめりになってしまうと、足元をすくわれてしまうのがトレードの世界だとも思うのでそこは自重しながらやっていくつもりではあります。
兼業時代はスイングでは利益を得ていたのですが、専業というのがここまで難しいものだとは思っていませんでした。
過去に退場してデイトレは難易度が高く、甘くみてはいけないと理解してるつもりではいるのですが、兼業で経験を積んだこともありどこか甘くみていたところもあったのかもしれません。
来年はもっと気をひきしめたやりたいと思います。
最近はおかげさまでアクセス数も増え、このような弱小トレーダーの日記をお読みくださっておられ、ランキングをクリックしてくださる方もいておられ、本当に感謝しています。
来年もトレードを続けられるよう頑張りますので応援よろしくお願いします。
みなさんもいいトレードができるよう私も応援しています。
本当にありがとうございました。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント