6月からスイングを中断し、デイトレのみに専念できたというのに8月、9月と2か月続けて負けてしまい3か月連続で月間マイナス収支ともなってしまうのではないかという不安と、さすがに3か月連続で負けるようならデイトレはもう向いていないと諦めた方がいいという不安もありました。
そんなプレッシャーを抱えながら迎えた10月でしたが、額こそ多くはないもののなんとか月間連敗を2で止めることができました。
スイングは10月も中断したままでしたが、28日からはエアトレという形で再開することとしました。
これまでやってきた手法の感覚を思い出すのと、できるだけ機械的に売買できるようにとしばらくの期間エアトレを行うこととし、買いたいと思う銘柄は積極的に買っていきつつ、リアルでも買えるような株価、保有数を意識していこうと売買していく予定です。
スイング口座であるSBI証券では日本郵政のPOが当選し820.6円で買えたものを、受渡日の前日28日に翌日大きく大きく売られることを懸念したことと、高額逆日歩もつかなそうといったことから878.9円で制度信用にて空売りすることによって利確とし29日の受渡日に現渡をしました。
デイトレの方は13勝8敗と勝率が9月の9勝9敗といったところからアップすることもできました。
毎月恒例のように空売りをストップ高で貼り付けられて翌日強制決済で大幅損切り+罰金といった脳天くい打ちのトレードもなく、大ドカンを避けるため最大損切り幅を設定し常に逆指値をおいておいたことで大ドカンも免れました。
この大ドカン阻止のための措置ですが、待ってれば建値まで戻ってくるということも何度かありましたが、大ドカンを食らってしまった時の精神的ダメージと金額のダメージを考えると致し方ないといったところでしょうか。
この許容最大損失を設けることによってナンピンするという選択肢が必然的に排除され、これも大ドカンに繋がる要因にならなくて良かったと思います。
上がSBI証券での損益となっており、4件となっていますが、PO以外の売買は株主優待を取るためのクロス売買でした。
2証券を足すと+44335円の収支となりました。
11月も無事勝てるよう気を抜かず頑張っていきたいと思います。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント