月間連勝が5月で止まってしまい6月に負けてしまうと、7月も負けてしまい月間連敗を喫してしまったことでこれまでの月間連勝はやはり運が良かっただけのマグレだったのかとまたもや愕然としてしまいました。
8月も負けてしまって3か月連続で月間敗北となってしまうのかと思っていましたが、なんとか回避できました。
8月1日には月初早々13570円負けをしてしまい、そこから少しずつ取り返すも8日には二度目の5桁負けである13030円の損失をたたき出したしまいます。
更に翌日の9日も少しではありますが2940円となり、やはり8月もダメかと半ばあきらめムードになっていました。
しかし、10日の9780円勝ちから14日+5380円、15日+10050円、16日+5110円、17日+3940円、18日+6680円、21日+2870円と連勝が続きまさかの月間プラ転までもっていくことができていました。
翌日3度目の5桁負け-15900円を出してしまい、マイ転もあるかと不安になってきてましたが、そこからは負けた日も額は抑えめにすることもでき、勝てる日もあったことから終わってみればなんとか利益が残ってくれてました。
3度5桁負けがあったり、25日の金曜は14時30分まではプラスだったところからクラダシの下落に買い向かい、しかも下がり続けるところをムキになって3回も入ってしまい3回とも損切でマイ転してしまったと、いつまで経っても初心者の域から脱することで出来ていないという証明をしてしまいました。
これもあって新ルールを設定してみました。
一度損切した銘柄には最低でも15分は同銘柄にはエントリーしないということと14時30分以降はトレードをやめスイング銘柄の選定の時間にするということを設けました。
15分エントリーしないというのはムキになるのを防止、その銘柄のその日の動きは相性が悪いのではないか?ということからですが、果たして今後守れるか疑問が残るので毎日意識はしていきたいと思います。
それから2年ぶりに再開したスイングの方は、7月末から持ち越した3銘柄も8月に決済し8勝5敗と勝ち越すことができ、収支もプラスとなってくれました。
一番大きな損切となった日本M&A(2127)では8月7日に751.7円で買ったのを8月9日に699円で損切し-7.0%となってしまいましたが、チャートの形が持ち直したように見え再度8月15日に731.6円で買ったのを28日に792.9円で利確+8.5%となったのは良かったです。
2年ぶりに再開したことからビギナーズラックのようなものが発動しただけかもしれないので、9月も調子に乗らないように損失も受け入れるよう意識して売買したいと思います。
上が楽天証券でデイトレ、下がSBI証券でスイングようの収支となっています。
月間連敗が2で止まり、8月はデイトレ、スイングともにプラスで終えれてとにかく良かったです。
9月気を抜かないよう気を付けていきたいと思います。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント